
こんにちは、まさゆきです。
(※顔写真付きの詳しいプロフィールはこちら)
今回の記事では

国内FXと海外FXでは税法上の違いがあるって、どういうこと?
税制上の違いが分からないから、教えて欲しい!
という話しです。
海外FXを利用している場合、その利益も確定申告の対象です。国内のFX取引と比べて税制上の取り扱いが異なる点が多いため、事前にしっかりと確認しておくことが大切です。
ただし、FXで稼ぎたいという会社員や主婦の方は多いと思いますが、税法上に詳しい方はほとんどいないのではです。この記事ではそんなFXの税金対策についてまとめて詳しく知りたい方にこそ参考にしてもらいたい内容にしています。
海外FXと国内FXの税制上の違い

国内FXと海外FXでは、税制上の取り扱いが大きく異なります。以下に、具体的な違いを項目ごとに詳しく解説します。
国内FXと海外FXの税制上の取り扱いについて、以下のように詳しく解説します。
項目 | 国内FX | 海外FX |
---|---|---|
課税方式 | 申告分離課税(20.315%) | 総合課税(5%~45%) |
損益通算 | 可能 | 不可能 |
損失繰越控除 | 最大3年間可能 | 不可能 |
確定申告基準 | 利益20万円以上 | 利益20万円以上、副業収入等 |
為替差益 | 一括計上 | 別途計上 |
国内FXの税制上の特徴
国内FXでは、税制上の取り扱いが比較的有利とされています。以下がその主な特徴です:
- 損益通算が可能 国内FXで発生した損益は、他の先物取引やCFD取引と損益通算が可能です。これにより、例えばFXで利益が出た場合でも、他の先物取引で損失が出ていれば、それらを相殺して課税対象額を減らすことができます。
- 損失の繰越控除が認められる 国内FXで損失が発生した場合、その損失を翌年以降最大3年間にわたって繰り越し、将来の利益と相殺することができます。この制度により、損失が出た年だけでなく、翌年以降の税負担を軽減することが可能です。
- 課税方式 国内FXの利益は「申告分離課税」の対象となり、一律20.315%(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)の税率が適用されます。このため、所得額に関係なく一定の税率が適用される点が特徴です。
海外FXの税制上の特徴
一方で、海外FXでは税制上の取り扱いが国内FXとは大きく異なります:
- 損益通算が制限される 海外FXの利益や損失は「総合課税」の対象となり、他の所得(給与所得や事業所得など)との損益通算はできません。ただし、同じ「雑所得」に分類される他の収入(例えば副業収入や公的年金)とは損益通算が可能です。
- 損失の繰越控除が認められない 海外FXで損失が発生した場合、その損失を翌年以降に繰り越して控除することはできません。このため、損失が出た年に他の雑所得と損益通算を行わない限り、損失を活用することはできません。
- 課税方式 海外FXの利益は「総合課税」の対象となり、累進課税制度が適用されます。所得額に応じて税率が5%から最大45%まで変動します。このため、高所得者ほど税負担が重くなる傾向があります。
海外FXの税制上の注意点
- 税率の確認: 海外FXは累進課税のため、所得が増えるほど税率が高くなります。事前に税額をシミュレーションしておくことをおすすめします。
- 取引履歴の管理: 海外FXでは、取引履歴や口座の入出金記録を正確に保管することが重要です。
- 税理士への相談: 海外FXの税務処理は複雑なため、専門家に相談することで申告漏れやミスを防ぐことができます。
これらの違いを理解し、適切な税務処理を行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
累進課税制度による税率詳細

以下に、海外FXの総合課税に基づく累進課税制度の税率を詳しくまとめた一覧表を示します。
【課税方式の違い】
- 国内FX: 申告分離課税が適用されます。税率は一律20.315%(所得税15%、住民税5%、復興特別所得税0.315%)です。
- 海外FX: 総合課税が適用されます。累進課税制度に基づき、所得額に応じて税率が5%から45%まで変動します。
課税所得金額 | 税率(所得税) | 控除額 | 税率の説明 |
---|---|---|---|
1,000円~1,949,000円 | 5% | 0円 | 最も低い所得層に適用される税率です。 |
1,950,000円~3,299,999円 | 10% | 97,500円 | 所得が増えるごとに段階的に税負担が増加します。 |
3,300,000円~6,949,999円 | 20% | 427,500円 | 中所得層に適用される税率。累進性がさらに強化。 |
6,950,000円~8,999,999円 | 23% | 636,000円 | 高所得者層に対する負担がさらに重くなります。 |
9,000,000円~17,999,999円 | 33% | 1,536,000円 | より高い収入層に適用。大幅な税額増加。 |
18,000,000円~39,999,999円 | 40% | 2,796,000円 | 超高所得層を対象とした税率。 |
40,000,000円以上 | 45% | 4,796,000円 | 最高税率。極めて高い収入層に対する最大の負担。 |
上記の一覧表の解説は以下を参考にして下さい。
- 課税所得は、年間の総収入から必要経費や各種控除を差し引いた後の金額です。
- 控除額は、各課税区分における実際の税額計算の際に適用されます。
- 例: 課税所得が3,000,000円の場合、税額は次のように計算されます。
- 3,000,000円 × 10% – 97,500円 = 202,500円
- 例: 課税所得が3,000,000円の場合、税額は次のように計算されます。
- 地方税(住民税)も別途課されることに注意が必要です。住民税は一律10%で計算されます。
累進課税の具体例

海外FXの利益に基づく所得税額の計算例を以下に示します。
例1: 課税所得が3,000,000円の場合
項目 | 内容 |
---|---|
課税所得 | 3,000,000円 |
適用税率 | 10% |
控除額 | 97,500円 |
税額計算 | (3,000,000円 × 10%) – 97,500円 |
所得税額 | 202,500円 |
この場合、所得税額は202,500円となります。
例2: 課税所得が8,000,000円の場合
項目 | 内容 |
---|---|
課税所得 | 8,000,000円 |
適用税率 | 23% |
控除額 | 636,000円 |
税額計算 | (8,000,000円 × 23%) – 636,000円 |
所得税額 | 1,204,000円 |
この場合、所得税額は1,204,000円となります。
例3: 課税所得が20,000,000円の場合
項目 | 内容 |
---|---|
課税所得 | 20,000,000円 |
適用税率 | 40% |
控除額 | 2,796,000円 |
税額計算 | (20,000,000円 × 40%) – 2,796,000円 |
所得税額 | 5,204,000円 |
この場合、所得税額は5,204,000円となります。
補足情報
- 住民税: 所得税に加え、住民税(10%)も課されるため、実際の税負担はさらに高くなります。
- 課税所得の計算方法: 総収入から必要経費や控除額を差し引いた金額が課税所得になります。
累進課税のメリットとデメリット

累進課税は所得額が高い人ほど税率が上がる仕組みで、社会の公平性を保つ役割があります。しかし、利点と欠点の両面があります。
メリット
- 所得の再分配: 高所得者から多く税を徴収し、その財源を社会保障や公共サービスに活用することで、所得格差を縮小する役割を果たします。
- 税負担の公平性: 所得が多いほど税率を高くすることで、税負担が個々の経済状況に応じて調整され、社会的公平性を強調します。
- 経済的安定性: 景気が良い時には高所得者から多く税を徴収し、景気が悪い時には福祉や公共投資に充てることで、経済の安定に寄与します。
デメリット
- 経済成長への抑制効果: 高い税率が高所得者や企業のモチベーションを下げ、新しい投資や事業の拡大を妨げる可能性があります。
- 租税回避行為: 高い税率を回避するために、合法的あるいは非合法的な租税回避策を取る人が増える可能性があります。
- 制度の複雑さ: 累進課税制度は多段階の税率構造を持つため、計算や申告が複雑になり、納税者にとって負担が増えることがあります。
- 高所得層への負担増: 高所得層が多額の税負担を強いられることにより、彼らの消費活動が減少する可能性があります。
累進課税は社会的公正と経済的効率性のバランスを保つ重要な仕組みですが、適用方法や税率設定には慎重な設計が求められます。
注意点とアドバイス
- 税率の確認: 海外FXは累進課税のため、所得が増えるほど税率が高くなります。事前に税額をシミュレーションしておくことをおすすめします。
- 取引履歴の管理: 海外FXでは、取引履歴や口座の入出金記録を正確に保管することが重要です。
- 税理士への相談: 海外FXの税務処理は複雑なため、専門家に相談することで申告漏れやミスを防ぐことができます。
これらの違いを理解し、適切な税務処理を行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
国内FXと海外FXで税制上におすすめは?

国内FXは一律の税率、損益通算の柔軟性、損失繰越控除などの点で税制上のメリットが大きいです。一方で、海外FXは累進課税や損益通算の制約などから税制面では不利となる場合が多いです。
具体的な状況や収入に応じてどちらが適しているかを判断する必要がありますが、税制面を重視するのであれば、国内FXの方が有利と考えられます。
ただ、日本国内では海外FXで大きな利益を得ている方もおり、海外FXだからこそのメリットも多くあります。この記事では税制上の内容についてまとめたので、海外FXのメリットにはまた改めてまとめさせてもらいます😄
コメント